生育記録

カブの発芽確認

19日に蒔いた、カブの発芽を確認しました。たった2日で芽が出たことになります。早いですねぇ~
播種

梅雨の晴れ間の畑作業

本日 5月18日は朝から雨もふらず日が指す天気。久々に畑での作業を行いました。 ネットをはる ササゲがメインの畝にキュウリネットをはり、つるが出始めたササゲが巻きつけるようにしました。 二十日大根の収穫 種を蒔いてから、ちょうど21日目とな...
生育記録

梅雨のど真ん中、農作物の成長具合

毎日雨が続いている梅雨のど真ん中あたり、5月16日の畑の様子。 二十日大根の間引き 1回めの二十日大根に気を良くして、2回めの二十日大根の種を蒔いて数日。すでに筋状に蒔いた種のように、葉っぱが出てきており、一部は葉が重なったようになっている...
生育記録

パクチーの発芽を確認

5月7日に種を蒔いたパクチーの発芽を5月14日確認しました。 パクチーは発芽までにちょうど7日かかりました。
自然現象

強風でパパイヤの木倒れる

梅雨の真っ最中の沖縄ですが、5月13日の夕方からかなり強い風と雨があり、窓を開けっ放しにしていた部屋は、浸水でもしたのか?というほど、雨水が入ってきてしまい、畳がびしょ濡れになってしまいました。 翌朝、畑を見てみると、高さ1m程、実が数個つ...
播種

早生枝豆の種を蒔く

何を植えようか決めかねていた1つの畝、ほったらかしておくのもなんなので、手元にあった早生枝豆の種を蒔くことにしました。 以前、ダイソー100円ショップで2袋で100円の種を蒔きました。発芽まで約7日と記載されています。内容量は10mlで豆粒...
生育記録

エンサイに若葉がでてくる。

5月7日に、エンサイの森に手を入れ、固くて食べられないところや、腐った茎などを除去し、根っこから数センチ残した状態に整理しました。 昨日、一昨日は、カメムシのような虫が大量に茎の上に見られましたが、今日は見当たりません。 一部の茎から葉、若...
生育記録

二十日大根の発芽を観測

一昨日の5月9日に種を蒔いた二十日大根ですが、たった二日目の11日に発芽が観測されました。 前回よりも気温が高いことも影響していると思いますが、発芽まで早いですねぇ~ 発芽した二十日大根
生育記録

摘芯の必要がない早生種の枝豆

あるサイトで、枝豆は本葉が5枚出てきたら摘芯をしなければならないと説明がありました。 畑にはえている早生枝豆(白鳥)は早いものは6枚目の本場が出てきそうな個体もあり、そろそろ摘芯の時期かと思っていました。 そこで、再度、摘芯の方法などを調べ...
害虫

元気のないささげ

間引きをしたささげ2品種ですが、元気がありません。おそらく、白い小さな飛翔する虫の影響だと思います。 トウガラシスプレーで多少は減少したようですが、それでもまだ1本のささげに数匹はくっついているようです。 茎の部分が茶色く変色して、枯れそう...