収穫 葉ねぎの収穫 4月26日に種を蒔いた葉ねぎですが、成長して先端の一部が黄色くなってきたので、そろそろ収穫の時期を迎えていると思います。 葉ねぎが必要なおかずを作るときに刈り取ろうと思っています。 2022.06.18 収穫
播種 二十日ネギの球根を植える 先日、JAグリーン首里すいまーるで購入した二十日ネギの球根を植えました。 これまで、パクチーを植えていた場所で、先日パクチーの種を摂るために刈り取った場所です。 雑草を取り除き、牛ふんの堆肥を入れて耕し、だいたい10cm間隔になるように、球... 2022.06.18 播種
生育記録 ササゲ(けごんの滝)にも実が… 4月13日に種を蒔いたササゲの品種、けごんの滝ですが、いつの間にか15~20cmほどの長さの実がなっているのに気が付きました。ちょうど9週間目の63日です。まだ、1株だけですが、いつの間に... 淡紫色した花も開花させている株もありました。... 2022.06.16 生育記録
生育記録 ササゲ(紫莢)に実がなっているのを確認 ササゲ(紫莢)に10cm以上もの長さになっている実を確認しました。いつのまに実がなったのか気が付きませんでしたが、この品種が紫莢で、はじめは茎の色と同じ緑色だったのが熟するに連れて紫色に変化したために、ようやく気づいたということだと思います... 2022.06.15 生育記録
収穫 枝豆の収穫 4月10日に種を蒔いた枝豆(白鳥)の実がかなり大きく成長したので、一部を収穫しました。種を蒔いてから65日目になります。 収穫はハサミを使って、太っている実だけを枝から切り離しました。 収穫した実は、かなり土をかぶっているので、水洗いが必要... 2022.06.15 収穫
徒然 マンジェリコンの葉 梅雨に入る前、母親が知り合いからもらってきたという、食べると健康になるというハーブ。ようやく名前がわかりました。 マンジェリコンという名前です。 マンジェリコンの葉を小さく切って、卵にとじた料理を一口いただきましたが、苦いこと苦いこと...... 2022.06.12 徒然
開花 ササゲの開花確認 4月17日に種を蒔き、4月23日に発芽確認したササゲの開花を確認しました。 現在のササゲは、高さ1m程に成長しています。花が咲いているのは地面に近いところです。 花は薄紫色のすみれのような花です。このはなが、実に変わっていくのが楽しみです。 2022.06.12 開花
播種 パクチーの種を蒔く 数週間前に種を蒔いたパクチーですが、梅雨の長雨と虫?にやられて全滅していました。 今回は、数日前の梅雨の晴れ間に、畑で育てていたパクチーから取った種を蒔いてみることにします。 ちゃんと発芽するかな? 2022.06.10 播種
播種 島とうがらしの種を露地に蒔く ポットに種を蒔いて発芽した島とうがらしの種を露地に移しても、一向に大きくならなかった島とうがらし。 きっとその個体のDNAには、大きくなれないなにかがあるはず。やはり、間引きをして、強くて大きな個体だけが育つ!? という説を検証するために、... 2022.06.10 播種
生育記録 ぜんぜん成長しない島トウガラシ ひと月ほど前、ポットから露地に移し替えた島とうがらしですが、全然成長しません。 もし、間引きを行っていたのなら、弾かれていた個体だと思います。発芽したとは言え、それから先の成長が見込めない個体は間引かなければならないということを痛切に感じま... 2022.06.05 生育記録間引き