播種 タイナスの種を蒔く 昨年末、タイで購入した仮称タイナスの種をポットに蒔きました。 タイナスの実は日本の一般的なナスとは異なり、休憩をしています。タイカレーの材料によく使われています。 タイナス種の形は、島とうがらしの種によく似ていますが、島とうがらしよりは一回... 2023.03.18 播種
生育記録 ポットの落花生の発芽確認 ポットに種を蒔いた落花生の発芽が確認できました。 同じ日に露地に種を蒔いて、先日発芽が確認できた個体と比較すると、サイズが大きく異なります。 同日に露地に種を蒔いた落花生 2023.03.18 生育記録
生育記録 露地植え落花生の発芽確認 3月1日に露地の畝に蒔いた落花生の発芽を見つけました。気がついたのが3月17日で、ふたばのような状態まで成長していたので、実際の発芽はもう少し早く確認できていたと思います。 しかし、同じ日にポットに蒔いた落花生の発芽は確認できていません。ポ... 2023.03.17 生育記録
移し替え 枝豆・湯けむり娘を露地へ植え替え ポットに種を蒔いて育てていた枝豆、「湯けむり娘」を露地へ植え替えました。枝豆は成長も早いし、ポットで育てると、根がポットの下穴から出てしまうので、初めから露地に種を蒔いたほうがいいと思います。 植え替え先は、東側のフェンス近く、南よりの2畝... 2023.03.15 移し替え
手入れ 畑のメンテナンス マンジェリコンの花を摘む マンジェリコンに長さ30cm 以上の花がでてきました。葉っぱと葉っぱのスペースが目立つようになったので、ガパオやホーラーパーのように、花を積んで、また元のようにたくさんの葉をつけるのか試してみました。 花がたくさん... 2023.03.13 手入れ
手入れ ハバネロの手入れ 昨年、タネから育てたハバネロ。冬を超すと、枝の一部が枯死していました。 しかし、根元の方からは若い葉が出てきているので、枯死した枝を剪定して、また実をつけるのかを実験してみます。4本のハバネロがありましたが、1本はすべて枯死していたので抜き... 2023.03.10 手入れ
手入れ 島とうがらしの手入れ 昨年、畑に植えた島とうがらしですが、病気なのか、枝の途中から枯死しています。 ただし、枝の根元の方はまだ生きているので、若葉が出てきています。 今日は、枯死した枝の部分をはさみでカットしました。更に大きく成長するのか様子を見てみます。 ビフ... 2023.03.10 手入れ